メイクウエイの先生たちを紹介します!
野々山 陽 (講師兼教務スタッフ)

はじめまして。京都大学法学部2回生の野々山陽です。大学でお世話になっている助教授のご縁から、講師を務めさせていただくことになりました。僕は幼少期にアメリカ合衆国に4年間暮らした経験があり、以来、英語文化に興味を持ち、英語を学ぶことはもちろん、英語を使って新しいことを学ぶことに魅力を感じております。外交と人権に関する分野に関心があり、現在は大学の交換留学を志して英語の勉強を続けております。英語に限らず、勉強とは楽なものではありません。僕自身、大学受験においてたくさん苦労してきたこともあり、勉強の大変さや辛さに強く共感します。しかし、努力しただけ得られるものは大きく、学生時代の努力が、その後の人生において少なからず活かされることも事実です。具体的な学習内容だけでなく、勉強をすることの意義を生徒さんと共有していけたらと思います。教育に携わることは初めての経験ですが、自分を成長させることができる貴重な機会をいただけたことに感謝し、生徒さんの力になれるような指導を心がけます。よろしくお願い致します。
上野 暖登 (講師兼教務スタッフ)
僕が講師として立たせていただく上で大切にしたいことは、一つ一つの授業をルーチンとして流さずに、その場で止まって考えることです。生徒さんの数だけ生徒さんの色があり、適した授業は異なります。ですから、どの生徒さんにとってもそこそこの満足感を得られるような、最大公約数の授業ではなく、その瞬間にベストな授業をできるように柔軟な姿勢で授業に臨みたいと思います。
大学では英語の4技能のスキル向上や、英語をツールとしたコミュニケーション学を専攻にしています。また、高校時代では青春をお笑いに捧げ、大会に参加したりしていました。その時に培った経験を活かし、たくさんの優秀な学生さんがいるなかでの「One of them」ではなく僕にしかできない授業を展開できたらなと思っています。まだまだ未熟者ですが、生徒さんの能力開発、興味開発に尽力させていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。
片山 日向
こんにちは、はじめまして。10月から水曜日の講師を担当させていただくことになりました。片山日向(かたやま ひなた)です。私は、中学1年から3年間こちらのメイクウェイに通っていました。まさか自分が講師になるとは思ってもいませんでした。当時の私の先生は、聡明な方でおもしろい先生でした。あのような先生に近づけるよう頑張りたいです。出身は、洛央小学校、下京中学校です。気軽に学校のこと、勉強のこと、部活のことを話してください。小学校から高校までサッカーをしていました。勉強も大事ですが、なにか勉強を忘れるぐらい熱中できる趣味も大事だと思います。皆さんの勉強・習い事が向上するサポートをすることが、私の役目であります。これからも、よろしくお願い致します。
海 静季
はじめまして。2022年10月から講師を務めさせていただきます。京都外国語大学4回生の海静季(かい しずき)と申します。私が英語を学習し始めたきっかけは、東本願寺に訪れていた外国人の方と出会ったことでした。その時抱いた「英語を話せるようになって、海外の方と交流してみたい!」という気持ちから今まで英語を学び続けています。Make wayに通われている生徒さんの中にも、そのような気持ちから英語を学び始めた方もおられるのではないでしょうか?
英語は、多くの生徒さんにとって第二言語であり、本格的に学ぶ初めての外国語であると思います。何事にも通ずることですが、英語は続けるから上達していくものです。一回休んでしまうと、なかなか習得が進んでいかない。コツコツ続けていけば、必ず成果が現れるそんな学問です。学ぶ過程は平坦でなかなかまっすぐ伸びていかないけれど、できた時の喜び・感動は大きいものだと思います。その過程を一緒に楽しみながら、ひとりひとりに合わせた指導ができるよう努めてまいります。また、英語だけではなく、数学や国語などの教科のサポートも行えたらと考えています。
現在は中学校の英語科の教員になることを目指し、教員採用試験に向けての勉強を続けています。この場を通してたくさんの生徒さんと関わりながら、自分自身も一緒に成長していけたらと考えています。技術はまだまだですが、少しでも皆さんに還元できるように努めてまいります。よろしくお願いいたします。
加藤 駿一
私が講師として心掛けたいことは、「基本」と「根拠」を生徒に教え、理解してもらうことです。「基本」といいますと、簡単なことと思われがちですが、それは全く違います。「基本」とは、意外と忘れやすいものですが、「基本」さえ分かっていれば、いかなる問題にも対処することができます。また、「根拠」については、簡単に言えば物事の理由付けの事でありますが、これも「基本」と並んで重要なことです。試験勉強はどうしても暗記が中心となりがちでありますが、暗記する対象がどうしてこのようになっているのかを理解することができれば、忘れにくく、かつ応用を利かすことができるようになり、物事を考える力が身につきます。つまり、「Why」の精神を生徒には持っていただきたいなと思います。恐らくこれらのことは勉強だけでなく、スポーツやあらゆることに当てはまることだと思っております。ゆえに、私は「基本」と「根拠」を指導の上で重視したいと思っております。
坂口 磨哉
2019年10月から講師を務めさせていただきます、京都大学医学部医学科2回生の坂口磨哉(さかぐちまや)と申します。私は塾や予備校に通ったことがなく、学校の先生の助けを得ながら自分で勉強してきました。その過程を通して、勉強とは苦しく面白くないこともあるが、総体としてはやりがいがあって楽しいもの (Something enjoyable) であると考えるようになりました。指導者としてはまだまだ駆け出しですが、生徒さんの勉強への興味・やる気が少しでも増えるようなサポートをしていきたいと考えております。よろしくお願いいたします
青木 ちひろ
京都大学医学部医学科2回生の青木ちひろです。大学入試の関係もあって特に英語と理系科目が得意です。個別指導や家庭教師の経験がありまして、そこでは数学、理科、英語を中心として国語や社会といった文系科目も時々ご指導させてもらっていました。こうした指導経験と自分自身の小中高時代の学習の経験を生かしながら、一人ひとりの生徒さんに合ったご指導にあたりたいと思っております。私自身、元々勉強が好きなタイプではなかったのですが、お世話になった先生の影響や分からなかったことが分かった時に味わえる感動のおかげで、勉強にそこまでの苦手意識を持つことなくスムーズに学習習慣を身につけることができました。同じような感動を生徒さん達にも感じてもらって、勉強を面白いものにしてゆけるようなサポートができたらと思っております。どうぞよろしくお願いします。
嘉戸 節
新年度から講師としてお世話になります、嘉戸と申します。講師としては、以前別の個別塾で働いていた経験もあるのですが、またこうして子供達の勉強をサポートし、働けることを心より喜んでおります。これまでの経験を十分に活かしつつ、少しでも生徒さんの力になれるよう、そして勉強ができるようになる喜びを感じてもらえるよう、精進してまいりたいと思っております。また、小学生の生徒さんから大学受験を見据えた高校生の生徒さんまでいらっしゃるということで、柔軟に対応しつつ指導することを心掛けて参ります。私としましても、まだまだ指導力は未熟ですので、講師の皆様からアドバイスを頂けたらと思う所存であります。 メイクウェイが、生徒さんが成長できる素晴らしい学習の場となれるように、出来ることは十二分に行って参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
宮永 梨央
新年度から学習教室の講師を勤めさせていただきます、宮永梨央です。私の大学の専攻は看護学ですが、看護師を志す者にとって重要なスキルと教育者が求められるスキルには多くの共通点があると考えています。相手の気持ち・状況を理解した上で適切な支援や援助を提供することや、細やかな配慮を心がけてコミュニケーションを取ることなど、人と人との関わりの中で学び成長させることができるものです。講師として生徒さんに勉強を指導させていただきながら、私自身も生徒さん一人ひとりとの出会いを通じて多くのことを学ばせていただきたいと思っています。最近大学生になって思うのは、勉強は自分のやりたいことを見つける手段だということです。私は今まで学校や学習塾での勉強を通して多くの先生方に出会い、将来について興味を持ったり考えたりする機会を得ました。これまでの学び全てが今の私に繋がっていると思います。私も生徒さんの学びに携わることで、その生徒さんが勉強に楽しみを見出し将来を考えるきっかけを得るお手伝いができれば大変光栄な幸せです。よろしくお願いいたします。
矢澤 西夏

英語担当の矢澤西夏です。私自身もメイクウェイにお世話になっていた時期がありましたが、学校にはない落ち着きのある空間でのびのびと学習できました。個別指導では、どの分野が苦手で何のためにどのくらい勉強するのか、など、個人のレベル・目標・ペースに合わせた学習ができますので、生徒に合わせた適切な指導を心がけていこうと思います。語学学習においては、会話で実際に外国語に触れることも重要ですが、母語で外国語を学ぶことで理解が一層深まります。文法や語彙などをカバーしながら、英語を面白いと思ってもらえるように頑張ろうと思います。よろしくお願いいたします。
林 秀晃
今年から数学を担当させてもらうことになった林です。数学が苦手な人が多いみたいですが中学の時は私もかなり苦手でした。しかし今、微力ながらこうやって教えることができています。それは数学に対するとらえ方を変えたからだと思っています。私は、数学は単元によって色々な力が必要であると思っています。それは単なる計算力であったりパズル力、想像力等々です。これは人によって考え方は違うのですが…。これからそれぞれ新しい学年が始まると思いますが、この色々な力を使って問題を解けるようになる楽しさを皆さんに伝えていこうと考えています。それをもって苦手な人は得意にならなくても好きな科目にできるように頑張っていこうと思っています。これからどうぞよろしくお願いします。
大藪 瑞穂
サラマッスンナール(こんにちは)
はじめまして。大藪瑞穂(おおやぶみずほ)です。私はこの春まで高校で地理の先生をしていました。
メイクウエイには小学校5年生の10歳のころから通っていて、先生をしていたこともありました。
今年、もう一度先生として帰ってくることができてすごく嬉しいです。1年間、色々なお話をしながら、勉強も一緒にがんばっていけたらと思っています。どうかよろしくお願いします!!
ところで、冒頭の「こんにちは」の挨拶はどこの国の言葉が知っていますか。実はキルギスという国の
言葉です。私はボランティアでキルギスに住んでいたこともありました。またそんなお話もできたらなと、楽しみにしています。
前田 公子
新任講師の前田です。英語と国語を担当します。語学学習には、際限の無い大きな学習世界の拡がりが存在していると思います。背景知識の重要性を考えると、あらゆる日常そのものが学びの世界の拡がりともイメージ出来ます。とはいえ、まずはお教室に来られてネイティブの先生たちの自然なご挨拶や指示の音声に触れる。テキストの内容に止まらない大きな拡がりの世界ですね。あるいは今後、英文、日本文問わず、沢山の文章を希求し、貪るように読む時期、突然、語彙力や漢字習得などに貪欲になる時なども訪れるのかもしれません。
そんなお子様の輝く瞬間を拡げ、大きな世界に泳ぎ出していけるよう、日々、高めて行きたいです。
よろしくお願いいたします。
本部広報スタッフ
仲田 直美
「皆様こんにちは!広報担当をさせていただきます 仲田直美です!実は私、中学、高校のとき、メイクウェイの生徒でした!現在 四人の子育てに奮闘しながら大好きなメイクウェイにスタッフとして帰って来ました。一人でも多くの子供達に英会話の楽しさと大切さを知ってもらえるように地域に宣伝していきますので これからもよろしくお願いいたします!」
好きな食べ物…スイーツ全般
趣味…クッキング、子育て
好きな言葉…信用は宝なり