「ほほえみ診断」とは…
生徒たちがすくすく心身健康な状態で成長していることは大変喜ばしいことです。そんな生徒たちが将来一人前の大人になるとは何を意味するのでしょうか。メイクウェイはその一つの答えは、主体的な人間であることと考えています。
では、「主体的」とは何を意味するのでしょうか。様々なあり方を説明できそうですが、その最も重要な側面として、自らの言動を省みて次の行動を起こす力を挙げます。先生や上司の指示を待って行動するばかりでは、さらに前進する機会を逃してしまうこともありえます。そして何よりも、自分の決断で生きていくという生きがいを享受できないのはもったいないです。そのためには、まずは自分自身について知らなければいけません。わたしってどんな人なんだろう…?

そこで、「ほほえみ診断」の出番です。これは以下の簡単な質問に対して、それぞれ 5 点満点で点数をつけて、日常の生活をいくつかの側面から捉えなおそうというチェックリストになります。大事なのは点数そのものではなく、1)何気なく過ごしている日常のなかでこんな側面に気を付けなければいけないかも!こういう場面で誰かの役に立てるかも!という小さな発見をすること、2)自分は毎日誰かに囲まれて生きており、その人たちから見られているということを自覚すること、そして、3)周りの人たちから自分の日ごろの言動がどのように映るのかを考えてみることにあります。このようなチェックを節目ごと(例えば、学期のはじめ・終わり)に行うことで、定期的に自らを省みる機会を作ることができます。これらの目標は究極のものであり、まずは気楽に取り組んでいただければ幸いです。お子さんとのコミュニケーションの一つの材料として、楽しく活用してください!

 進め方(10 分ほどで済みます)
① お子さんと一緒にそれぞれの質問を読み、■の場所における自分の言動を振り返って、5段階で評価してください。点数に〇をつけましょう。
② ■の下に、その場面における点数の合計点をメモします
③ それをメイクウェイ、お家、学校について行った後、★最後に…のところに各■の合計点を足し合わせます。100 点満点の点数がでます。
④ チェックをしてみて、感じたこと、これから頑張ってみたいこと・気を付けていきたいことなどをお子さんと話し合ってみてください。

Let’s Start!!

クリックして始めてね!

ほほえみ診断 HP用PDF